2017年6月30日

Q&A保存版

 


 
 

Q タックルは?

まずタックルについてはMOLAMOLAもdoryuも推薦は比較的はりのある先調子のMH~Hアクションロッドがお勧め。

長さは7ft~7.4ft辺りが良い。縦にロッドを構え操作したり、レングスを生かしたコース取り。レンジコントロールにも有利に働く。

ライトテキサスや、ラバージグ(キンキンに張りの強すぎるものはウィードに絡む感覚が消えるのでお勧めしません)を使うようなタックル等。ただし近距離戦、オープンウォーター、低水温期の中層付近でのデッドスローゲーム等であれば比較的軽めのBBを投げる強めのタックルや巻物よりのM~MHクラスのロッドでもよいと思います。※ウィード等の濃さ、攻め方に準じて合わせるのが理想的。ウィードに絡ませながら使い、当たりが出て掛けて潜られる前に引っ張り出さなければいけないシチュエーション等。

逆にグラスロッドや柔らか過ぎるノセ調子のダルいロッドではリニアな操作感や、ウィードを切ったり、ホグしたりしにくいのでお勧めしません。※MOLAMOLA,doryu共に向こうアワセは余りありません。基本ワームのような当たりが出て掛けるプラッキングが特徴です。

食い込みは大丈夫?と疑問点があるかもしれませんがMOLAMOLA、doryu共に「コツ!」「コン!コン!」とワームに似た当たりで、基本こちらから掛けてやるフッキングがほとんど。また大抵の掛かり方が丸呑みや、しっかり口の中に入っている事が多いのも特徴です。

なので逆にせっかくきっちり口を使って、当たりが伝わっているにも関わらず、竿の柔らかさや、ダルさが足を引っ張り、変にフッキングパワーにロスが出てしまいバラしに繋がる原因になります。

ワーミングバイブに慣れが出てくると巻き合わせや、逆に場合によってはXHクラスのロッドで即アワセもありかと思います。ただMOLAMOLAのプラグセッティングは硬いロッドに合わせていません。

またそれらを踏まえ乗せるリールもハイギアがお勧めです。

出荷時の搭載フックもピアストレブルの4,5番と比較的掛かり重視の細軸フックを積んでいます。なので針が伸びる原因の一つに繋がる可能性もありますので、その辺りをご理解した上でセッティングを組んで頂けたらと思います。








Q巻き速度について

正直こちらに関してはその時、状況、シチュエーションにより変わるので一概には言えませんし、巻き速度の表し方は人それぞれに違いがあると思います。

が。基本的に何も無い所ではミディアムリトリーブ(個人的感覚でよろしいかと思います)それよりも大切なのはMOLAMOLAの場合フローティングですがウィードに絡ませにいったり、レンジキープがし易いよう比較的初期深入深度が深めに設定されています。なので自分の狙いたいレンジをキープし続けやすい巻き速度が基本かと思います。

1
MOLAMOLAのコンセプトの一つに操作し食わせるワーミングバイブと言うものがあります。リトリーブ時にウィードや障害物に絡みだしたら、スローに巻いたり、ウィードに絡ませてラインをシェイクしたり、バスに見つからないように隠して興味を持たせて喰わせのイメージが得意なプラグです。※この辺りはdoryuにも共通して言えるコンセプトとなっております。

またウェイトチューンを施すことによりそのレンジや狙い方も様々かと思います。例えば推薦しているスプリットリングを2番に変更し浮力をUPさせ同じリトリーブ速度でも少し上のレンジを引いてくる。逆にサスペンド、デッドスローフロートに浮力を落として、より一定層をキープし引いてきたり、MOLAMOLAの限界深度を狙うなどなど。


MOLAMOLAのスローリトリーブ?キモ。

MOLAMOLAがアクションしているかしていないか?の境目辺りで引いて頂ければよいです。

MOLAMOLAは水絡みのよいボディ形状の為、低速でのレスポンスも上げています。それはデッドスローフロート、サスペンドにウェイトチューンし低水温期、シビアな状況のナイトゲーム、よりタイトにウィード、障害物に対してテクニカルに引いてくるときに武器になります。

基本的に食べられようとして泳ぐベイト〔弱者〕は居ないと思います。

捕食者から身を隠しやすいところ、逃げやすい所に基本的に泳いでいると思います。ここでは弱者=MOLAMOLAとなります。

襲われやすい空間(ウィードとウィードの境目や隠れれる物が失われるゾーン)でサスペンドしたり、優雅にゆったり泳いでいるベイトはいてないと思います。そんな危険なゾーンは早めに警戒して通り、安心してステイできる場所でゆっくりと泳いでいると思います。


バスは追尾型というよりは待ち伏せ型の魚。獲物をロックオンし隠れて待ち構えているのです。

そこで上記にあげた危険なゾーンを通る(安全な場所から出てくる)とどうなるか?

そんな世界が広がる水中の弱肉強食の世界…

バスにロックオンされたベイトはどうなるのか?

想像を働かせてください。

障害物(ロック、ウィード)から抜けた瞬間、ウィード~ウィードに移る際どうなるか?

それが上記※1に繋がるイメージです。
 


Q使い所?

基本的にギルや、ハゼ、エビ系のベイトがいる所。

水深2.5m辺りまでのシャローエリアで障害物もしくはブレイク、ミオ筋等の地形変化のある所。

MOLAMOLAはバイブレーション型の為か、サーチベイト的な位置付けに思われがちですが、どちらかと言うとワームを入れて食わせよう、プラグではきついか?など食わせのナチュラルな要素が欲しくなる状況で使っていただきたいと思います。

通常のリアクション型ハードベイトに比べて、釣りのテンポが速くないプラッキングなので、ある程度絞り込んだ状況で使うと、効率がよく有効的な攻め方やルアーローテーションに入れやすいかと思います。




MOLAMOLAとdoryuの使い分け。

ここまではMOLAMOLAのdoryuも基本的には同じコンセプトなのですが、doryuに関しては当てに行く(MOLAMOLAをボトム攻略に特化させたモデル)またMOLAMOLAより少し早めに巻いてこれるセッティングとなっています。なので普通に巻いてもらってリップラップに当てて舐めてきてもらうのもOKです。何かに当たってもヘッドが細いのであまり左右に飛ぶこともなく、それを逆手に取りよりタイトに通したいコースを通せます。

またdoryuに関してはMOLAMOLAほど1年を通して使い所や使いたくなる状況は多くは無いかもしれません(だからスポット的生産)しかし障害物が無いような場所、砂地、MOLAMOLAでは当てにくかったハードボトム、届かなかったレンジ、ボートゲーム、足場の高いエリアでボトム(ボトム=障害物、壁)をなどなど、そんなシチュエーションでMOLAMOLAと使い分け、隠していったり、その中の変化によりタイトに絡ませてリアクションで食わせたり。

ウェイトチューンを施して低空ボトムバンピングで使ったりと。ワーミングバイブのコンセプトはそのままにスローシンキングモデルのMOLAMOLAの有効性を活かし使い分けて頂けたらと思っています。

またdoryuはボトムに沈めた後、ザリガニが動く位のスピードでゆっくりズル引きをするとワームを入れても口を使わなかった魚が劇的に反応し口を使ってくれたりします。

立ち姿勢をキープするので、河川や流れのあるエリアではアップで投げて流芯にドリフトさせてフワフワ転がしたりするのも面白いと思います。

MOLAMOLAは基本立ち姿勢。doryuは更に立ち姿勢を強調させたセッティングになっています。それは視覚的に↑↓から見れば線や点に見える存在でも斜め、横から見れば面に見えます。

 これはMOLAMOLA,doryu共に僕個人的な考えの一つに魚が口を使いやすい視覚的リアクションに当てはまり、MOLAMOLAよりdoryuは更にその部分を強調させる為に気持ち立ち姿勢を上げたセッティングにしました。なので食い方も掛かり方も特徴があるのかな?と感じています。今後もdoryuはdoryuの使い方が活きるカラーラインナップとして展開していく予定です。



最後に

文字に起こすとややこしいですが、もしこれを最後まで読んでいただけた人がいれば、頭を悩ませてしまうかもしれません。
ただルアーって遊び道具は大抵作り手の意思が込められているもので、それを使い手が使い手なりに解釈し、良い意味で自由に使っていただくのが一番だと思います。
ただもし迷いや、謎めいた部分がこれを書くことにより解決されたり、1匹に繋がるのであればという気持ちで書きました。見た目はシンプルなルアーですが様々な釣れる要素、口を使う要素を入れ込んだプラグになっていると思います。
その辺りも頭の片隅に入れ、気軽に投げて頂き、狙い通りの思い出の1匹を釣って頂ける事が僕は何よりも嬉しく思います。

ありがとうございました。

MOLAMOLA PV


MOLAMOLASS"doryu "PV


リアクションハードベイトでもなく、ワームでもない中性的なルアーなので、使い手次第で色々な使い方が出来、色々なタイプの魚を反応させる事ができるルアー。


それが「ワーミングバイブMOLAMOLA、MOLAMOLA"SS "doryuです」